仙台市職員共済組合

文字サイズ
サイトマップ

マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)

現行の健康保険証は令和6年12月2日に廃止が予定されており、国(デジタル庁・厚生労働省)と各保険者では、マイナンバーカードを健康保険証として利用することを推奨しています。

マイナ保険証の利用が普及することで、保険証の不正使用の防止や医療従事者の業務負担の軽減のほか、被保険者お一人おひとりにも次のようなメリットがあります。

まだマイナ保険証をお持ちでない方は以下をお読みになられて、ご使用(ご登録)をお考えください。

なお、令和6年12月以降の注意点などについては、最後段をご覧ください。

マイナ保険証利用のメリット

  • 医療費が毎回20円節約できます。
  • 過去のお薬情報や健康診断の結果等のデータに基づく最適な医療や処方が受けられます。
  • 「限度額適用認定証」の申請手続きなしで高額医療費の限度額を超える支払が免除されます。
  • 確定申告書等作成コーナー(オンライン)で申告書を作成するときに、領収書が不要であったりデータ入力を省略できるため、医療費控除を簡単に行うことができます。
  • 転職や転居による保険証の切替・更新が不要になります(ただし、新しい保険者によるマイナンバーの資格登録が必要です。)。

マイナ保険証リーフレット

厚生労働省のホームページ

マイナ保険証を利用するための初めの一歩(保険証利用の登録手続き)

  • (注)ここからの説明は、既にマイナンバーカードをお持ちである前提です。
    まだ、お持ちでない方は、まずマイナンバーカードを取得してください。

必要なもの

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード取得時にご自分で設定された4ケタの暗証番号
    「利用者証明用電子証明書暗証番号」

手続きの方法

次の3つの方法を紹介します。

① スマートフォンからの申し込み方法

② セブンイレブン(セブン銀行ATM)での申込方法
(スマートフォンをお持ちでない方、操作に自信がない方)

そのほかにも
医療機関や薬局の窓口に設置してある顔認証付きカードリーダーでも「保険証利用の登録」ができます。

③ 医療機関や薬局の受付に設置されたカードリーダーでの利用方法

健康保険証利用についての詳しい内容は、以下のマイナポータルのホームページをご覧ください。

マイナンバーカード(マイナ保険証)を持ち歩くのが不安です…

マイナ保険証を失くしたら個人情報が流失してしまうのでは…

マイナンバーカードのICチップには保険情報や医療情報などのプライバシー性の高い情報自体が入っているわけではありません。

万一紛失してしまった場合、どうすれば…

万一紛失・盗難等にあった場合には、コールセンター【0120-95-0178:24時間365日受付】に電話すれば、カード利用を一時停止できますし、暗証番号も一定回数間違うと機能がロックされる仕組みが取られています。不正に情報を読みだそうとするとチップが壊れる仕組みもあります。

マイナンバーを他人に悪用されそうで怖い…

仮に第三者に12ケタのマイナンバーを知られても、番号だけでなりすましや個人情報を調べたり、といった悪用はできません。

それでもなお、マイナンバーに関しては、様々なご心配・ご不安がおありになるかと思いますが、これからも関係各機関と連携・協力しながら、制度の安全性整備を一層重ねつつ、丁寧な周知と広報に努めてまいりますので、どうかご理解とご協力をお願いいたします。

令和6年12月2日以降の注意点

健康保険証の新規交付や紛失・盗難等を理由とした再交付はできなくなります

ただし、次のような経過措置が講じられます。

  • 現在お持ちの保険証は、令和6年12月2日以降、最長1年間(令和7年12月1日まで)使用できます。
  • 令和6年12月2日以降、マイナ保険証をお持ちでない方には、申請手続きなしに別途「資格確認証」が交付され、これを示すことで引き続き医療や投薬を受けることができますのでご安心ください。

共済組合からのお願い

マイナ保険証を利用するに当たっては、マイナンバーが正しく安全に運用されることが大前提です。マイナンバーと保険証をめぐっては、情報の紐付けに関しご心配をお掛けしましたが、全国の保険者で総点検を行い正しい状態にするとともに、今後新たな誤りが生じないよう作業手順も整備されました。

その一環として共済組合では、資格取得時における紐付け登録の際に、マイナンバーを提出していただくことはもちろん、正確に本人を特定するために氏名、生年月日や住所などを必要に応じて直接ご本人に確認することも実施しています。これらの対策にご協力いただくことで、より安心・安全にマイナ保険証をご利用いただくことにつながります。

今後も共済組合では、組合員の皆さまの健康増進を図り、質が高く効率的な医療が受けられるよう努めてまいります。