令和7年度「健康チャレンジ月間」の実施について
-健康づくりは,今日の一歩から-
令和7年度「健康チャレンジ月間」の実施について
令和7年度「健康チャレンジ月間」の実施について
現在,仙台市職員共済組合では,第3期データヘルス計画(令和6年度から令和11 年度を計画期間とする保健事業計画)に基づき,当組合の健康課題を明確化するとともに,課題解決に向けた保健事業を実施しているところです。
令和7年度はこの計画の2年目に当たることから,昨年度に引き続き,10月を健康づくりのための取組みの重要性を強調する月間と位置付け,事業主である仙台市と連携(コラボヘルス)をしながら,組合員の生活習慣の改善を目的とした取り組みを実施いたします。
1.名称
-健康づくりは,今日の一歩から-「健康チャレンジ月間」
2.趣旨
組合員の生活習慣の改善を目的として令和7年10 月を「健康チャレンジ月間」とし,ICT を活用したウォーキングイベントを中心に組合員参加型の行事を実施します。
3.実施期間
令和7年10 月1日(水)~10 月31 日(金)
4.実施内容
⑴ ウォーキングチャレンジ
① 実施期間
令和7年10 月1日(水)から10 月31 日(金)の1か月間
※参加登録期間は令和7年8月25日(月)から9月30日(火)まで
② 概要
- 当組合が導入しているヘルスケアポイントのウォーキング機能を活用し,競技イベントとして実施します。
- チームか個人のいずれか一方でエントリーしていただきます。
- チーム参加の場合は,組合員3~30人1組でチームをつくり,チーム同士で実施期間中の1日平均歩数を競います。
- チーム,個人ともに,上位10 位にポイントを付与するとともに,参加者個人の歩数を局区等部門別及び個人部門別でも集計し,それぞれの部門別にも上位入賞者や対象者にポイントを付与します。
- 「推し景フォトジェニック賞」として,電子申請にておすすめのウォーキングスポットの風景写真等をコメント付きで紹介いただいた参加者に対し,ポイントを付与します。
・案内チラシ(画像をクリックすると拡大)


・案内チラシ【別紙マニュアル(チームでの参加用)】

・案内チラシ【別紙マニュアル(個人での参加用)】

・実施要領

・ウォーキングチャレンジQ&A

・ヘルスケアポイントユーザーマニュアル

⑵ 健康づくり講座
10月に、組合員を対象とした健康教室を実施いたします。詳しくは、所属を通じて組合員に通知します。
⑶ ヘルシーメニューの提供【総務局厚生課との共催事業】
本庁舎食堂及び区役所(宮城野区,若林区,泉区)食堂において期間中,数回にわたり高血圧や糖尿病の予防等,テーマ性のあるバランスの良いメニューの提供を実施することで,組合員に健康的な食生活を意識してもらい,生活習慣病の予防に繋げていきます。詳しくは,庁内の食堂情報等をご覧ください。
⑷ オーラルケア啓発【健康福祉局健康政策課との共催事業】
組合員を対象に「デンタルフロス体験のモニター募集」を行い,体験用デンタルフロスをその効用や使用法等を説明しながら配布します。詳しくは,庁内にて別途お知らせします。
<お知らせ>
令和6年度に共済組合の歯科検診を受診した35歳の5割以上が歯周病と診断されています。
歯周病予防にはデンタルフロスの使用が効果的です。
仙台市が東北大学大学院歯学研究科や仙台歯科医師会と作成したデンタルフロスの効果的な使用方法が記載されたリーフレットをぜひご参照ください。
リーフレット(目指せ!イケてる口元byハロフロP)
⑸健康トピック
ロコモティブシンドローム(運動器症候群/略称:ロコモ)とは,筋肉・骨・関節などの運動器が衰え,「立つ」「歩く」などの機能が低下し,寝たきりや要介護になる危険性が高い状態のことです。ロコモは高齢者に多いですが,若いうちから少しずつリスクは重なっています。健康な状態で長生きするために,ロコモの予防を心がけてみませんか。
詳細は,予防は現役世代から!ロコモティブシンドローム をご覧ください。